大人の科学 VOL.25
今回のふろくは
二眼レフカメラです。
いやぁ~発売日までが長かった。 (^^ゞ
で、本誌を見たあとで早速組み立てです。
いつもながらよくできております。
ふろくとしては。 ヾ(^^;
昨日の時点で、説明書のパーツ名が間違ってる事がわかってましたので
そのあたりは注意しましたが、
それ以外のところでいくつか失敗して組み直しとか (^^ゞ
シャッターの辺り、結構解りにくかったりしましたしねぇ。
図だけでなく文字もよく読まないと~ (^^ゞ
正常に動作すると、シャッターのレバーを動かすと一瞬シャッターが開き、すぐに閉じます。
最初、組み付けて調整をする前は
シャッターのレーバーを動かしてもシャッターが半開きくらいに動くだけで閉じないので
どう調整するのかよく解りませんでした。
3本のネジの内、真ん中のは、
一旦締め付けてから緩めながら調整した方が解りやすいかも?
あと、側面パネル?前面パネルにネジ止めするのですが、
これ、ほとんど最後の方まで仮止めのままでないと組みにくいですねぇ。
締め付けてしまうと、そのあとでフィルムのドラムパーツと蓋を取り付ける作業がありますので。
説明書では4本は仮止めと書いてありますが、
2本を仮止め、4本はフリーのままでいいのではないかとぉ…。
あと、フィルムのパーフォレーション?に歯車を引っ掛けてカウンタを回すパーツがあるのですが、
固定してる訳ではないので取り付ける時に落ちてないか確認しましょう。
ほぼ完成した状態でこのパーツが落ちてると、とっても厄介です。(^^ゞ
天板?外すの大変でしたからねぇ~。
無理に外そうとすると本体に引っかかってる爪が、というか、天板の方が折れそうです。
まぁ、そんなんで、余分に時間がかかりましたが、(^^ゞ
なんとか完成しまして。
残るは、実際に撮影してみて、ピントが合うかを確認するだけです。
説明書どおりにファインダーの方と撮影用の方のレンズを合わせてあれば、
たぶん、それほど調整の必要もないのではないかと思うくらいの精度だとは思いますが…
こればっかりはやってみないとねぇ~ (^^ゞ
と言う事で、フィルムも入れましたので、明日にでもテスト撮影してみたいと。
テストとはいえ、撮影、楽しみです。 (^^ゞ
最近のコメント